ラベル 文化財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月3日火曜日

文化財 熊野市 田平子峠刑場跡 2021/07/11

 熊野市にある文化財を紹介します。熊野市紀和町赤木の田平子(たびらこ)峠刑場跡です。



国道311号線から熊野矢ノ川線をしばらく進むと、赤木城跡2kmの看板がありますので、そこを左折します。


しばらく進むと、左に案内柱があります。「国指定史跡 田平子峠刑場跡」と記されています。

案内柱の横の山道を登ると殉難者供養塔があります。



昭和43年9月に有志により供養塔が建立されたようです。


「国指定史跡 田平子峠刑場跡 指定 平成元年十月九日 熊野市教育委員会」と記されています。



すぐ近くに田平子バス停があります。


バス停近くに歌碑があります。


道路の向かい側には田平子峠の石碑があります。

また近くに東屋がある広場があります。



そこには田平子峠六地蔵尊があります。

2021年7月8日木曜日

文化財 御浜町 尾呂志城跡 2021/05/03

  御浜町にある文化財を紹介します。御浜町上野(うわの)の尾呂志(おろし)城跡です。


上の写真の右の建物が尾呂志学園です。上野の大杉から少し尾呂志学園の方向に進んだ角に案内看板があります。少し字が消えかけています。


少し進むと左手のカーブミラーのそばに的石があります。

地図の指し示す場所は案内看板の位置です。


2021年6月14日月曜日

文化財 御浜町 川瀬城跡 2021/06/12

 御浜町にある文化財を紹介します。御浜町川瀬の川瀬城跡です。

三重県道御浜紀和線を国道311号線から国道42号線に向かって走り、最初の左に曲がる角に石碑があります。


赤い矢印の先には山があります。そこに川瀬城跡があるのでしょうか。

登り口がどこかにあるのか、時間があるとき探りたいと思います。

2021年6月7日月曜日

文化財 御浜町 緑橋 2021/06/06

 御浜町にある文化財を紹介します。御浜町を流れる市木川にかかる緑橋です。

国道42号線を新宮市から熊野市方向に進み、左の脇道に入ります。橋の上は車は通ることはできません。なお、熊野市側からは脇道には車では入れません。

二級河川市木川の看板があります。

熊野市方向に向かって左側です。市木と書かれています。

熊野市方向に向かって右側です。緑橋と書かれています。



石の欄干です。防潮堤を兼ねた橋です。

新宮市方向に向かって左側です。市木と書かれています。

新宮市方向に向かって右側です。緑橋と書かれています。

側面には大正、竣工の文字は判読できますが、それ以外はあまり判読できませんでした。

緑橋の全景です。国道42号線より、車の窓から撮影しました。

数年前に撮影した写真です。このような案内看板があったはずなのですが、今回訪れたときは、確認できませんでした。

2021年6月3日木曜日

文化財 新宮市 水野家墓所  2021/05/30

  新宮市にある文化財を紹介します。新宮市橋本にある水野家墓所(新宮城跡 附水野家墓所)です。


国道42号線から国道168号線に入って、すぐに左に曲がります。



最初の橋を渡ったところに水野家墓所の案内看板があります。



案内看板を少し過ぎたところに、水野家墓所の入り口があります。

入口を入ると左に不動堂があります。


入口より右に登り道があり、案内看板があります。


このような道を1分ほど登ります。たいへん整備された歩きやすい道です。

水野家墓所です。


十二代当主(十代忠幹五子)水野重吉の墓標です。


十代忠幹長子水野忠宣の墓標です。



初代城主水野重仲の墓標です。


五代城主水野忠昭の墓標です


七代城主水野忠奇の墓標です。



二代城主水野重良の墓標です。


八代当主(七代忠奇長子)水野範明の墓標です。


八代城主水野忠啓の墓標です。


三代城主水野重上の墓標です。



六代城主水野忠興の墓標です。


四代城主水野重期の墓標です。



九代城主水野忠央の墓標です。


八代忠啓夫人の墓標です。



十代城主水野忠幹、夫人釥子の墓標です。


水野家累世の霊塔です。