ラベル 御浜町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御浜町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月8日木曜日

文化財 御浜町 尾呂志城跡 2021/05/03

  御浜町にある文化財を紹介します。御浜町上野(うわの)の尾呂志(おろし)城跡です。


上の写真の右の建物が尾呂志学園です。上野の大杉から少し尾呂志学園の方向に進んだ角に案内看板があります。少し字が消えかけています。


少し進むと左手のカーブミラーのそばに的石があります。

地図の指し示す場所は案内看板の位置です。


2021年6月21日月曜日

慰霊碑 御浜町 雲楊艦の慰霊碑 2021/06/20

  御浜町にある慰霊碑を紹介します。御浜町阿田和の雲楊艦(うんようかん)の慰霊碑です。


御浜町阿田和にある紀南病院の正面に向かって左に進み、病院建物の左側にあります。


「雲楊艦遭難者慰霊碑 昭和五十六年九月」と記されています。

説明版です。明治九年十月末、熊野灘で軍艦「雲楊」が大嵐で遭難にあい、村人が決死の救助活動を行い、52名を救助しましたが、悲しくも23名が犠牲になったとのことです。

紀南病院の駐車場から見た海です。この海で悲しい出来事があったのでしょうか。

2021年6月14日月曜日

文化財 御浜町 川瀬城跡 2021/06/12

 御浜町にある文化財を紹介します。御浜町川瀬の川瀬城跡です。

三重県道御浜紀和線を国道311号線から国道42号線に向かって走り、最初の左に曲がる角に石碑があります。


赤い矢印の先には山があります。そこに川瀬城跡があるのでしょうか。

登り口がどこかにあるのか、時間があるとき探りたいと思います。

2021年6月7日月曜日

文化財 御浜町 緑橋 2021/06/06

 御浜町にある文化財を紹介します。御浜町を流れる市木川にかかる緑橋です。

国道42号線を新宮市から熊野市方向に進み、左の脇道に入ります。橋の上は車は通ることはできません。なお、熊野市側からは脇道には車では入れません。

二級河川市木川の看板があります。

熊野市方向に向かって左側です。市木と書かれています。

熊野市方向に向かって右側です。緑橋と書かれています。



石の欄干です。防潮堤を兼ねた橋です。

新宮市方向に向かって左側です。市木と書かれています。

新宮市方向に向かって右側です。緑橋と書かれています。

側面には大正、竣工の文字は判読できますが、それ以外はあまり判読できませんでした。

緑橋の全景です。国道42号線より、車の窓から撮影しました。

数年前に撮影した写真です。このような案内看板があったはずなのですが、今回訪れたときは、確認できませんでした。

2021年5月24日月曜日

文化財 御浜町 旧尾呂志中学校校舎  2021/05/22

 御浜町にある文化財を紹介します。御浜町上野(うわの)にある旧尾呂志中学校校舎です。

 
三重県道御浜紀和線を国道311号線から国道42号線に向かって走ります。右手に家助下(えすけしも)のバス停があるので、そのバス停の前の少し細い道に左折します。

ほんの少し進むと到着します。

 

旧尾呂志中学校校舎です。現在はリハビリ施設のようです。文化財の案内看板は見当たりませんでした。

 

2021年5月3日月曜日

文化財 御浜町 上野の大杉 2021/05/03

 御浜町にある天然記念物を紹介します。御浜町上野(うわの)にある上野の大杉です。


国道311号線を和歌山方面に走ります。高千良(たかちら)のバス停近くより左斜めに進みます。風伝峠登り口の道標があります。

しばらく道なりに進むと、T字路になります。そこには、上野の大杉の道標があり左に進みます。

すぐに上野の大杉がありました。



たいへん立派な大杉が2本ありました。


東側の木は胴周り6メートル、西側の木は5.2メートルあるそうです。

2021年4月25日日曜日

文化財 御浜町 神木のイヌマキ 2021/04/24

 御浜町にある天然記念物を紹介します。御浜町神木(こうのぎ)にある神木のイヌマキです。

国道311号線を和歌山県方面に進むと、右手に案内看板がありますので、右に曲がります。

三重県指定天然記念物神木のイヌマキの看板です。

このような道を通ります。左の建物は神木公民館です。

しばらく進むと、左に案内看板があります。

左に進みます。

またしばらく進むと看板があります。

左に進みます。

しばらく進むと、左に神木のイヌマキが見えてきました。

左に橋があるので渡ります。

入口に看板があります。

天然記念物イヌマキとあります。

神木のイヌマキです。


案内看板があります。幹周り日本第二位とあります。


たいへん立派な巨木です。